![]() 祈り | ![]() 日本の富士山 | ![]() 日本の神話 天岩戸 |
---|---|---|
![]() 茶道 和の心 | ![]() 海上の大鳥居 宮島 | ![]() 清める |
![]() 繋がる | ![]() 日本人の心 | ![]() 日常にある和文化 |
集合意識覚醒プログラムMAGATAMA講座
集合意識覚醒プログラムMAGATAMA
マスターインストラクター 原田 葉子
集合意識覚醒プログラムMAGATAMAとは
日 本 人 に よ る 日 本 発 祥 の【 和のセラピー 】で す 。
この集合意識覚醒プログラムMAGATAMAでは、太古の時代から日本で三種の神器の一つと伝えられている、オルゴナイトでできた「勾玉」「剣」「鏡」を使ったセラピーで、顕在意識だけではない潜在意識と集合的無意識にまで働きかける、今までにない新たな技法です。

☆★このセミナーで学べること★☆
・顕在意識、潜在意識、集合的無意識(宇宙意識)の
違いについて学ぶ
・陰陽統合の魔法の使い方をマスターする
・【日本】と【三種の神器】について学ぶ
・【色彩心理学】の知識を学ぶ
・【勾玉セラピスト】としての実技取得
・【古事記】について学ぶ
・【神話】【日本の神さま】【神道】について学び
さらに日本の素晴らしさについて学ぶ
☆★こんな方におススメです★☆
・潜在意識・集合意識・宇宙意識を知りたい!
・セラピストになりたい!
・日本の事、真実の歴史、神話を知りたい!伝えていきたい!
・自分のやりたい事、使命が知りたいのにわからない!
・心がつらいので、どうにかしたい!
☆★このセミナーで得られる効果★☆
・潜在意識入れ替え、岩戸開きの技法で才能の開花、
本当の「輝く自分」への扉を開く
・現実世界に奇跡・ミラクルを起こす
・自らが創造主となり現実を創造していく
・幸せになってしまう
・自分自身の素晴らしさを知りミッション(使命)を思い出す
・潜在意識、集合的無意識(宇宙意識)領域で生きられる
集合意識覚醒プログラムMAGATAMA
セ ラ ピ ス ト 講 座
【 講 義 内 容 】
第一章《集合意識覚醒の秘儀》
① 集合集合意識とは ~秘儀1~ 感情の統合
② 陰陽統合体感ワーク ~秘儀2~ 岩戸開き
③ 感情の統合と岩戸開きの習慣化
第二章《色彩学》
① 色の基礎知識
② 日本的色彩
③ チャクラと色彩
④ 色の意味
第三章《勾玉セラピー》
① 意識の種類
② 筋肉反射テスト
③ 自分でできる筋肉反射テスト
④ 勾玉カラーリーディング
⑤ 岩戸開き(集合意識覚醒法)
⑥ 行動アドバイス
第四章《日本について》
① 古事記(神話)
② アマテラスの岩戸開き
③天皇
④建国の理念
⑤神道
第五章《三種の神器》
① 鏡(私たちは創造主だということ)
② 剣(三次元地球にきて肉体を持った意味は行動する事)
③ 勾 玉(陰陽統合による創造)
【 開 催 概 要 】
《開催場所》 広島県内サロン または ZOOM
県外の場合はご相談ください。
《開催日時》 お申込みのメール、又は
お電話にてご相談承ります。
《受 講 代》 180.400円(税込)
(22.000円のセッション用勾玉対面指導及び材料費込み)
《定 員》 10名
《持 参 物》 ・印鑑 ・筆記用具
《受講必要時間》
・講 義 2日間 各7時間(最短2日間/全14時間)
プラス
・勾玉作成 1日(7時間)
※勾玉作成は講師に依頼することも可
《お申し込み方法》
下記フォームまたはメールにてお問い合わせください

集合意識覚醒プログラムMAGATAMA
講 師 養 成 講 座
【 講 義 内 容 】
第一章《 認定講師としての基本》
① なぜ生徒は集合意識覚醒プログラムMAGATAMA
講座を受講するのか?
② 自分ストーリー
③ 体験のパワー
④ どうしたら30名の人に体験してもらえるのか?
⑤ 紹介・ロコミを増やすには?
⑥ 起業(独立)するとは?
⑦ 集合意識覚醒プログラムMAGATAMAの前提
第二章《 幸せを手渡せる講師になるには》
① 良い認定講師とは
② 生徒ができるための5つの力
③ 成長すると人脈が変わる
④ 人間関係得意じゃない人が人に好かれる方法
⑤ 人間関係で大切な事
⑥ 本当の愛と感謝を持つ
⑦ 成長のブレイクポイント
第三章《認定講師のお仕事》
① 教え方(講義・実技指導)
② 一連の流れ
③ フォローアップの仕方
【 開 催 概 要 】
《開催場所》 広島県内サロン または ZOOM 県外の場合はご相談ください。
《開催日時》 お申込みのメール、又は
お電話にてご相談承ります。
《受 講 代》 268.400円(税込)
《定 員》 10名
《持 参 物》 ・印鑑 ・筆記用具
《受講必要時間》5時間 ×3日間
《お申し込み方法》
下記フォームまたはメールにてお問い合わせください

お 問い合わせフォーム
Contact us
活動についてのお問い合わせはこちら